50周年式典での司会担当・青年部宣言唱和担当が立候補で決まりました👏
その場で、予定にはなかった即興(笑)の青年部宣言でしたが、その精度の高さに思わず「おぉ~ッ!!」と歓声✨
各部会の進捗報告もあり、みんなの気持ちがグッと高まった例会事業になりました。
創立50周年記念事業 副実行委員長 河瀬
Plus one “➕1” ~タイミングと選択~
50周年式典での司会担当・青年部宣言唱和担当が立候補で決まりました👏
その場で、予定にはなかった即興(笑)の青年部宣言でしたが、その精度の高さに思わず「おぉ~ッ!!」と歓声✨
各部会の進捗報告もあり、みんなの気持ちがグッと高まった例会事業になりました。
創立50周年記念事業 副実行委員長 河瀬
周年事業を経験された当青年部OBお二方を講師としてお招きしての例会事業。
『青年部の歴史と周年事業への心構え』というテーマでご講演頂いた後、パネルディスカッション。
周年事業。私個人的に思ってた以上に重みがあります(笑)
身の引き締まる例会事業になりました。
創立50周年記念事業副実行委員長 河瀬
平成28年度の最後の例会はKSSグランプリ
見てないようで見られてる
あなたの実績を称えます
青年部員50人の中から今年度の功績・実績・成果を振り返り、10名の輝く青年部員の方に賞を送りました。
受賞理由は様々ですが、特に活躍が目立った方々を表彰させて頂きました。
3分間スピーチ大賞
大物新人賞
NICE仕切りで賞
最優秀スピーチ賞
文章をいっぱい書いたで賞
縁の下の力持ちで賞
筋肉疲労で賞
インパクト大賞
勇気100倍で賞
あんたが大賞
部員同士がお互いの活躍を称えることにより、次年度へと繋げていけたらと思います。
成長戦略委員会の藤井です。
今回は成長戦略委員会の年間3回の例会の最後の回でした。
第1回目がペップトーク、第2回目は部員による体験発表、そして3回目は『教育現場から学ぶ人材育成』他人事ではない!人材の育成の鍵はここにあった!!と題し、東林館高等学校、喜田紘平先生をお招きし講演をして頂きました。
今後、視点を変えたり気持ちの持ちようを変えれるような講演となり、非常に実りある例会になったと思います。
ありがとうございました。
まちづくりのヒントを得る為、
福山市立大学 大学院 都市経営学研究科 都市経営学部
渡邉 一成 教授
に「まちを育てる、元気にする」をテーマに講演頂きました。
講演会とディスカッションの2部構成にて行いました。
講演では、実際に行った事例の話し、これからのまちづくりを行うヒントを頂きました。
ディスカッションでは青年部とゼミの生徒さん合同で班ごとにわかれ、神辺を元気にする
内容を討論しました。
学生達のパワーに負けないように、青年部も意見を出し合いとても良い例会を開催できました。
今回の11月度例会は、第二回目という事もあり運営を前回よりスムーズに行いたいと考えました。また内容についても委員会内で協議し、外部からの講師ではなく青年部メンバーに
体験発表をしてもらうことになりました。青年部メンバーの発表であれば、発表者の人となりもある程度分かっているし、どのような業態かどんな店舗かなどが把握しやすいと思いました。
講師を呼べば、為になる話は聞けますが実践できないのが実情です。部員の企業について
議論を行えば、自分の企業や自分自身に置き換えやすいとも思いました。
例会内での意見交換会では、狙い通り活発な意見交換が交わされ、発表者も例会参加者も実りある例会になったのではないかと思います。